お酒を楽しむ人のWEBメディア

info@shuiku.jp

お問合せ

News酒育の会 第7回 定期セミナー「アブサンの歴史及び製...

酒育の会 第7回 定期セミナー「アブサンの歴史及び製造方法の実演」レポート

5月20日(土)、東京八重洲ホールにおいて第7回 定期セミナー「アブサンの歴史及び製造方法の実演」を開催致しました。その独特な味わいで人々を魅了してきたアブサンは、長年の禁制を経て復活し、いま再び脚光を浴びています。

新宿のバー「ベンフィディック」「B&F」を営む鹿山博康さんを講師にお招きし、スイスやフランスなど現地での体験談から、ご実家で栽培するハーブの話まで2時間半にわたり語って頂きました。

 

①アブサンの歴史について
アブサンは、ニガヨモギ、アニス、フェンネルのボタニカルが三位一体となった薬草酒。その語源から用途、現代的アブサンの始まり、一般化及び流行のきっかけ、全盛期、禁制時代についての解説

②現代アブサンの現地情報
フランスアブサンの聖地ポンタルリエからスイス トラヴェール地方の現地レポート

③ボタニカルブームからの観点による今後のアブサンの流れの考察

④アブサンを使った古典カクテル

後半は、テイスティングタイム。フランスの「ペルノ」、スイスの「アルテミジア」、ブルガリアの「ハプスブルグ」、そしてアブサンを使うクラシック・カクテル「サゼラック」と、それぞれ個性の違いが愉しめるラインナップでした。

 

鹿山さんお勧めの飲み方は、アブサン1に対して、水3の割合。加水すると、ぐっと飲みやすくなります。

<スタイルの分類>

「スタンダード・スタイル」黄緑色~黄色で、55度~70度。加水すると濁る。→ペルノ

「スイス・スタイル」蒸留後にハーブを入れて色づけしないので無色透明。加水するとかなり濁る。→アルテミジア

「ボヘミアン・スタイル」人工的な着色料を使用しているので、色が鮮やか。赤や青色のものもある。ニガヨモギの香りが強く、ドライ。加水してもさほど濁らない。→ハプスブルグ

 

アブサンといえば「緑の妖精」の異名をとるように緑色のイメージですが、透明や青、赤もあるんですね。講義が終わる頃、会場はすっかり爽やかなハーブの香りに包まれていました。

 

関連記事